+
|
|
教室からのお知らせ
教室では、今まで通りに、
①先生も生徒も全員マスク着用
②お配りした検温メディカルチェック表に当日記入された物を
入室時に拝見し、手洗いや手の消毒をして頂きます。
④御父母の入室は当分ご遠慮頂き、レジメの他に気が付いた
事をLINEで配信しています。
③教室は常に両方向のサッシを少し開けて換気し、
空気清浄機を入れています。
④ドアノブや机椅子の消毒
⑤距離を取った配置にして、席に座る
等に努めています。
年長クラスの準会員及び
外部生教材持ち込みレッスン募集のお知らせ
準会員
①レギュラーのお稽古の回数を選べます。
*参加される週に正会員が行なっているレギュラークラスの
内容を、個別で受講して頂きます。担当する講師は室長以外
となります。
プリント学習を他教室にて少しなさっている方や、
自宅学習が進んでいるけれど不安な方に適しています。
②当教室の、行動観察、テスト、また春期、夏期等の特別
講習へは、人数が許せばオプションとしてご参加頂けます。
③ご希望の曜日(平日)や開始時間等は、ご相談下さい。
④費用は、準会員の金額とさせて頂きます。詳しくは
受講クラスの特色&受講料・体験レッスンについて
をご覧ください。
★ご興味のある方は、お問合せ下さい。
*内容は、どの回も発表、プリント、
他にパズル、運動、絵、制作の
いずれか二つ位の内容が入ります。
持ち物:上履き、クーピー、クレヨン、はさみ、
スティック糊、飲み物
外部生教材持ち込みレッスン
①他教室に通われている方、自宅学習をされている方を
対象の個別のお稽古で、室長以外が担当させて頂きます。
②内容は、プリント、制作、絵画等、何でもご指導致します。
③全ての教材をご自身でご用意下さい。
④ご希望の曜日(平日)や開始時間等は、ご相談下さい。
⑤費用は
受講クラスの特色&受講料・体験レッスンについて
をご覧ください。
年長クラスの方のご案内
( 11月より新年長クラス
2015 4/2~2016 4/1生まれの方)
㈯クラスと㈬クラスのいずれかのクラスがあります。
体験をご希望の方は、メール等でお尋ね下さい。
年中クラスの方のご案内
( 11月より新年中クラス
2016 4/2~2017 4/1生まれの方)
現在㈯または㈰のいずれかで月に3回のお稽古となりますが、 平日も検討中です。
体験をご希望の方は、メール等でお尋ね下さい。
*内容は、どの回も発表、プリント、
他にパズル、運動、絵、制作の
いずれか二つ位の内容が入ります。
体験頂ける3月の日程は以下の通りです。
★ 13㈯12:30~春期講習 も体験頂けます。
持ち物:上履き、クーピー、クレヨン、はさみ、
スティック糊、飲み物
年少クラスの方
( 11月より新年少クラス
2017 4/2~2018 4/1生まれの方)
開始の時期や曜日はご相談の上決めさせて頂きます。
紙芝居の記憶や、数の学習を具体物や時にはプリントで
楽しく進めて参ります。
運動、制作も少しずつですが毎回入るのでコツを覚えます。
体験をご希望の方は、メール等でお尋ね下さい。
★体験レッスンは一回のみで無料です。
また、2週間以内に入会された場合は、
入会金10,000円引きとなります。
お気軽にメールやお電話でお問い合わせ下さい。
お電話の場合は午前中か夜8時以降にお願い致します。
日中は、携帯へ転送電話にしている為、繋がるまで少し
時間がかかりますのでご了承下さい。
03-3302-5289
info@suzuk-youji.com
★幼稚園受験のお稽古は当分の間お休みさせて頂きますので
ご了承下さい。
ジョイフルキッズアート
受験絵画と制作のお稽古を致します。
本年度はアートの外部生の募集はございません。
会員のみとなりますので、ご了承下さい。
人物や動物等描き方や作り方のコツ、また表現方法が
分かる事によって、絵画・制作に苦手意識のあるお子
さんも楽しく取り組む事ができるようになります。
また、上達してくると、単に形を捉えるのではなく自分の
体験や想像した物を表現できる楽しさも味わえ、発表の
練習も重ねプレゼンテーションの力も付けるお稽古です。
受験校により、制限時間や使う用具も異なりますので、
時期によりその対応も致します。
箱作りの宿題でした。それぞれ工夫をして飾りを付けて
発表しました。
新年長行動観察レッスン
毎月一回(日)9:30~11:00からお稽古をしております。
アメーバブログを始めました。
私自身の楽しみもあって、日々のお稽古の様子やちょっとした情報などを更新していきたいと思っています。
↑こちらをクリックして頂くとアメーバブログに移ります。
井の頭線浜田山で今までより駅から近くなり、お子様連れで5分程です。
明るくて広々しています。
教室から玄関まで、運動も長い距離で行っています。
お稽古後の説明中、子供達が遊ぶ場所です。
平均台、跳び箱、マットもフル活用しています。
面接練習や、個別のお稽古等多目的に使う
秘密の小部屋です。いえいえ秘密ではありません。
玄関です。
入室のご挨拶や靴の脱ぎ方、座る姿勢、床での作業などをじっくり指導
していきたいという思いから、そうした事ができる場所を選びました。
![]()
年長さん達が、床で制作したりしました。
近年子供との接し方に戸惑い、我が子としっかりと向き合えないお母様方が多く、勉強以外の子育ても応援して差し上げたいと思うようになりました。
尚、当教室では、お稽古後の説明時に下のご兄弟をお連れ頂いても構いません。スタッフが子供達をお預かりしております。
![]() ![]() |
年少さん 折り紙の犬を頑張りましたね。 いぬですよ!いぬ! 年中さん 夏の物の絵や、指示の折り紙制作に絵を描きましたね。 って、左下はアナ雪のお扇子? 年長さん 夏期講習の動物のお面をかぶって、劇をしましたね。恥ずかしそうで、見ている先生が恥ずかしかったなあ。 AO幼児教室と合同の恒例の軽井沢合宿 劇遊び すてきな王女様と王様 なりきっていましたねえ。 軽井沢でお野菜も買いました。 四人グループで300円、予算の中で新鮮な野菜が買えましたね。軽井沢ならではですね。 とうもろこし、ズッキーニ 美味しかったなあ! そうそう、その野菜の絵を描いたんだった。 牧場で釣りをしたり、そのお魚をワイルドに塩を振って丸焼きにして頂いたり、・・・「先生、どうやって食べるの?」「がぶっといくの。」みんながぶっと美味しく頂きましたね。帰宅してもお魚好きになった人も多かったですね。 アイスクリームもガシャガシャして作って食べましたね。固まらないチームは飲んじゃった! ポニーのムスティーくん、フィーフィーくんありがとう! なんだか勉強をしていないみたいだけど、ワーク2冊制作物山ほど、歌たくさん、絵も描いて、笑って、遊んで 先生も楽しかったなあ。疲れたけど。 |
![]() |
鈴木幼児教室のご案内 | |
2012.11.9更新教室の指導方法等 | ![]() |
|
![]() |
過去の合格校並びに2019年度合格校2018.11更新 | |
2016 12.10更新合格者の体験記 | ![]() |
|
![]() |
外部生向けレッスン・テスト2019 8更新 | |
2021.2更新受講クラスの特色&受講料・体験レッスンについて. |
![]() |
|
![]() |
鈴木幼児教室の教材 | |
連絡先&所在地 | ![]() |
|
![]() |
リンク | |
2012.8.13ギャラリー | ![]() |